キッチンって細々した小物が結構ありませんか?
排水溝のアミ、お弁当用ピック、お弁当カップ、キッチンタイマー、
レジ袋、乾燥剤、輪ゴム、食品クリップ…などなど
我が家では以前はダイソーのカラーライフシリーズのケースに
ざっと入れていたんです。

このケース、もはや幻の商品です…

こんな感じでざっと入れ込んでいたのですが、
やっぱり色々迷子になりがちでした…(+_+)
スポンサーリンク
[ad#ad1]
そこで、食器棚の引き出し1段を全てキッチン小物収納にしました!
使ったケースはコチラ。

ダイソーのPUSH500です☆
これを20個大人買い!!
並べてみました。

予想はしてたけど、ガチャガチャしてるよね…
そこで、買ってきたのは、
マスキングテープとビニールテープ。



マステは白黒、ビニテはとりあえず試験的になので黒のみ。
頭の中ではふたをボーダー柄にしよう!と決めていたのですが、
マステかビニテかどっちがいいか決めかねていました。
問題になるのは、
・ふたの曲がる部分をいかにきれいに貼れるか。
・ボーダーの太さ
・質感
ここをポイントとしました。
まず、ふたの曲がる部分がきれいに貼れるか
マステとビニテで比較。

マステ

ビニテ
どう見てもビニールテープの圧勝です。
曲がる部分もぴちぃーーーっと綺麗に貼れています!!
この部分はビニテで決まりだな。
次はボーダーの質感と太さ。要するに見た目ですね。

ビニテは黒しか買ってないんでちょっとアレですが…
でもビニテのテカっとした感じが安っぽく、
太さも太いので、ここはマステで作った方がよさそう♡
ふたの側面はビニテで、
マステでボーダーを作っていくことにしました。

まず白のマステを(まあまあ)均等に貼っていきます。

次に黒のマステをボーダー柄が(まあまあ)均等になるように貼ります。

側面はビニールテープをやや引っ張りながらぴちぃーっと貼り、
完成です☆☆
これをせっせと20個作っていきます…

子供が寝た後でせっせと内職……
できあがったので、並べてみます☆


目がちかちかする~~~!!!
夢にまでボーダーが出てきそうです(゜o゜)
次回は手作りしたラベルでラベリングしていきます♪

